目的
「このドメインはわたしが管理してますよ」と Google Search Console に証明する。
大まかな手順
- Search Console でドメインを入力して TXTレコード をコピーする。
- さくらインターネットでコピーした TXTレコード を所定の箇所にペーストする。
- Search Console に戻って 確認 ボタンを押す。
Search Consoleで TXTレコード をコピーする
- Google Search Console ウェルカムページを開いて、左側にある ドメイン の入力欄に登録するドメインを入力する。
ちなみに、すでに他サイトを Search Console で運用中の場合は、左サイドメニューにある プロパティの追加 からでも入力画面を開くことができます。 - ドメインを入力すると「DNSレコードでの所有権の確認」のウィンドウが表示されるので、3番目の TXTレコード をコピーする。画面は開いたままで。
さくらインターネットで TXTレコード をペーストする
- さくらインターネット会員メニュー から、左サイドメニューにある 契約中のドメイン一覧 を選択する。
- 契約中のドメイン一覧 ページにある文言「ドメインの管理、ネームサーバの利用申請はドメインコントロールパネルをご利用ください。」の文中テキストリンクをクリックする。
- ドメインコントロールパネル ページが別ウィンドウで開くので、 さくらのドメイン一覧 から Search Console に入力したドメイン名の ゾーン を選択する。
- ゾーン情報の レコード設定 右下にある 編集 ボタンをクリックすると、一番下にレコード追加 というテーブルが表示される。
- レコード追加 テーブルに以下の内容を入力する。
- エントリ名:@を入力
- タイプ:テキスト(TXT) を選択
- データ:Search Consoleでコピーした TXTレコード をペースト
- DNSチェック :「する」にチェック
- TTLの指定 :チェックせずそのまま
- 追加 ボタンをクリックする。すると上の レコード設定 テーブルに新しく行が追加される
- 保存 ボタンを押して、Search Console に戻る。
Search Consoleで 確認 ボタン押す
- 「DNSレコードでの所有権の確認」 画面に戻り、 確認 ボタンを押すと「所有権を証明しました」のウィンドウが出る。証明されない場合は、さくら側での反映ができていないためだと思われるので、しばらく時間を置きましょう。
- 証明されると Search Console で追加したドメインのプロパティが開く。
すぐは何もないですが、2日ほど経つとすべてのデータが反映されると思います。
フィードバックを送る